熱時は熱殺

 「熱時は熱殺」と書きましたが、この言葉の由来は碧巌録という昔の中国の禅僧の言行録の中に出てくる、洞山良价(とうざんりょうかい)禅師と一人の修行僧との問答のエピソードです。
以下にそのエピソードを記します。

【僧】 『寒暑到来如何が回避せん』
(季節ごとに厳しい寒さや暑さがやってきますが、どうしたらそれを避けることが出来ましょうか?)

【洞山】 『何ぞ無寒暑の処に向かって去らざる』
(暑さ寒さの無いところへ行けばよいではないか)

【僧】 『如何なるかこれ無寒暑の処』
(暑さ寒さの無いところとは一体何でしょうか?)

【洞山】 『寒時は闍梨(じゃり)を寒殺し、熱時は闍梨を熱殺す』
(寒い時はそのまま寒さになりきり、熱い時はそのまま熱さになりきりることだ)
 以上

最後の所に闍梨という僧の位を示す言葉が出てきますが、ここでは問いかけている僧のことを指しています。

寒時は寒殺、熱時は熱殺、激しい言葉です。
「殺」というきわどい言葉を使って禅の心を一刀両断の下に鮮やかに説き切っています。
寒い時は寒さになりきり、熱い時は熱さになりきりる、そのようにそのまま言われるよりずっとインパクトがあり、聞く者の心にずばっと入ってきます。

地球温暖化で、この洞山禅師の問答の頃より夏の暑さは更に厳しくなっています。
今年は電力不足も心配。
熱さ何するものぞ、いざ酷熱に立ち向かわん! 熱殺の気合いを持って今年の酷暑に立ち向かうとしますか。
といっても、あまりに暑い時はそれなりの対応もしなければなりません。
熱殺といったところで熱中症で倒れていては仕方ありません。
結局の所、熱殺寒殺の極意は現実の中で最善を尽くし続ける心の姿勢にあります。
臨機応変、でも気持ちは熱さから逃げずにこの夏を乗り切って参りましょう。
住職記

今月の言葉 に戻る