本来無一物

 本来無一物(ほんらいむいちもつ)
これは結構有名な言葉なので、掛け軸等で見かけることも多いかと思います。
出典は「六祖壇経」という禅宗の経典です。
以下はこの六祖壇経に出てくるお話しです。

禅宗の開祖である達磨大師から数えて5代目の弘忍禅師という方が、ある時弟子達に禅の境涯(どれだけ分かっているか)を示させてみました。
第一の弟子である神秀という人は、

 身は是れ菩提樹
 心は明鏡台の如し
 時時に勤めて払拭せよ
 塵埃を惹かしむること莫れ

という語を示し、
人の心は仏を宿すことが出来る。
しかし、その為には日々精進して心を磨き続けねばなりません。
という答えをしたのでした。
優秀で真面目な第一の弟子の答えですから、その他の弟子達もなるほど素晴らしい答えだと納得しました。
そこへ、まだ入門間もない米つき係の慧能という人が横からひょいと、こんな答えではどうでしょうと示したのが、

 菩提もと樹無く
 明鏡もまた台に非ず
 本来無一物
 何れの処にか塵埃を惹かん

という有名な語です。
神秀の、仏たるべく自らを努力して磨いていく、という考えを真っ向から否定しています。
慧能の言葉の大体の意味は、
 この世界は空であり、無であり、この身に菩提を宿すと言ったところでこの身も空であ る、心の塵を払い鏡のように磨くといったところでその鏡も同じく無である。
 悟りへのこだわりもまた迷い。
 本来無一物。全てが無なのである。どこに塵など付くことがあろうか。

ここには、執着をとび超え、世界と自己との境が取り払われ、融通無碍に心が行き交う禅本来の爽やかな世界があります。
結局、弘忍禅師は慧能を6代目としました。

さて、私達の日常生活では、日々様々なことが起こっては消えてゆきます。
仕事のこと、家庭のこと、友人関係のこと、身体のことetc 問題を抱えあれこれ悩んでいるとつい気持ちが落ち込んで来ることもあるでしょう。
そんな時はこの言葉、「本来無一物」を思い出してみて下さい。
全ては無なのです
人生も、本来無一物。
こだわりをパーッと空に放り投げ、気楽に気楽に、肩の力を抜いてぼちぼち行きましょう。
住職合掌

今月の言葉 に戻る