いろは歌 無常の歌

 いろはにほへとちりぬるを…。
四十七字のかなを重複することなく一字ずつ使って作られたいろは歌、きちんと意味の通る歌になっているのが本当に凄いことだと思います。
このいろは歌、仏教の無常観を歌った内容からか、一説には弘法大師空海が作者とも言われますが、どうもそれは眉唾らしく作者不詳の歌です。
いろは歌は以下のようなものです。
(仮名、漢字仮名交じり、意訳の順)

 いろはにほへと ちりぬるを
 わかよたれそ つねならむ
 うゐのおくやま けふこえて
 あさきゆめみし ゑひもせす

 色は匂へど 散りぬるを
 我が世誰ぞ 常ならむ(ん)
 有為の奥山 けふ(きょう)越えて
 浅き夢見し 酔ひもせず

 匂いたつような色の花も散ってしまう
 この世で誰が変わらずにいられよう
 いま現世を超えていく
 もう現実の中で浅はかな夢をみたりはしない

 最後の「浅き夢見し 酔ひもせず」の部分は、「夢見し」を「夢見し」と過去形と捉えるか「夢見じ」と未来への意思と捉えるかで意味が違ってくるようですが、ここでは後者として意訳してあります。
 この歌は、基本的に四つの句からなっていて、涅槃経というお経の中に出てくる無常偈(むじょうげ)の意訳であると言われています。
以下が無常偈です。

 諸行無常(諸行は無常である)
 是生滅法(それはつまり、すべては生と滅とを繰り返すということ)
 生滅滅已(この生と滅とを超えたところに)
 寂滅為楽(寂滅という真の安楽がある)

この偈を上のいろは歌と見比べてみると、なるほど確かにそれぞれ四つの句がうまく対応しているように思えます。
仏教の要諦を説いた無常偈を四つの句の形そのままで、いろは四十七文字を重複することなく一文字ずつ使い意訳して歌にする。こんな超人的な創作を成し得た人物はいったいどんな人物だったのでしょう?
単語の文字の順序を入れ替えて違う単語や文章を作るアナグラムというパズルがありますが、せいぜい十文字か多くて二十文字くらいの並べ替え。四十七文字とは、その文字の数だけで既に常人には不可能と思われます。
もし会えることなら会ってみたい気がします。

以上、実は仏教の歌だったいろは歌について書いてみました。
何気ない言葉や習慣の中に実は仏教に深く関わりがあるものが沢山あります。
また何か取り上げてみたいと思います。
今回はこれまで。
住職記

今月の言葉に戻る