トップ | お寺の紹介 | 春夏秋冬 | 年間行事 | 坐禅 |
---|
今月の言葉 | 交通案内 | お知らせ | メール |
---|
過去の今月の言葉▼ |
十一月 |
---|
生を明らめ 死を明らむるは 仏家一大事の因縁なり |
「修証義」より |
十月 |
---|
盗人に 取り残されし 窓の月 |
《江戸時代の禅僧良寛の俳句》 |
九月 あるべきようは |
---|
「人は阿留辺畿夜宇和(あるべきようわ)と云う七文字を持つべきなり。僧は僧のあるべき様、俗は俗のあるべき様なり。‥‥此のあるべき様を背く故に、一切悪きなり。」 |
『栂尾明恵上人遺訓』より |
八月 生死のなかに仏あれば生死なし |
---|
仏とともにあれば、そこには生死を超えた安らぎがある。 曹洞宗の経典である修証義冒頭の道元禅師の言葉です。 |
住職記 |
七月 一切は心より転ず |
---|
諸佛は悉く了知したまう 一切は心より転ずると 若し能く是くの如く解せば 彼の人は真の佛を見る ※「一切は心より転ず」…この世の全ては人の心が作り出している |
「華厳経唯心偈」より |
六月 命を大切に |
---|
梅雨の季節、草木は勢いよく成長し、虫や生き物もたくさん現れてきます。生まれてくるものがあるということは、死んで行くものもそれだけあるということ。 生と死は同じ数だけあります。 いつか死せる命、今ある命をどうぞ大切に。 |
住職合掌 |
五月 |
---|
恩は着るもの 着せぬもの |
住職記 |
四月 大遠忌 |
---|
今年は曹洞宗の宗祖の一人であり大本山總持寺の開祖でもある瑩山禅師の七〇〇回忌(大遠忌)の年。 瑩山禅師によって曹洞宗は日本全国に広がり、現在では一万五千の寺院を擁する大教団となりました。 報恩と法灯護持を念じ、大本山總持寺では今年大法要が営まれています。 |
住職合掌 |
三月 観音様 |
---|
観音とは世の中の音(様子)を観るということ。 世の中の様子を観ていて、困っている人苦しんでいる人がいれば救ってあげようとするのが観音様。 この観音様の心が慈悲の心です。 |
住職合掌 |
二月 沙羅双樹の花の色 |
---|
二月十五日は涅槃会。お釈迦様の亡くなられた日です。 お釈迦様が亡くなられた時、近くに立っていた沙羅双樹の木が枯れて白い花びらを散らせたと伝えられています。 命あるものは皆この白い花のように時が来れば散っていきます。 |
住職合掌 |
一月 六地蔵 |
---|
当山の境内の桜の木の下に六つ並んだお地蔵様がございます。 このお地蔵様は六地蔵と呼ばれ、命あるものが生まれ変わり死に変わりする六つの世界で、迷い苦しんでいるものを慈悲の心で救って下さるお地蔵様です。 どうぞお地蔵様に手を合わせて、その優しい心を感じて頂きたいと思います。 |
住職合掌 |
ページトップへ戻る |
並榎山常仙寺 〒370-0802群馬県高崎市並榎町331 電話027-322-7644 |