今月の言葉 今月の言葉
トップに戻る

平成二十二年

十二月
大掃除
 師走。
大掃除の季節です。
禅宗のお寺では「掃除」は大切な修行。
たかが掃除ではありません。
掃除は室内や庭を綺麗にするのと同時に、掃除をする人の心の中も同時に綺麗にしてくれます。
丁寧に年末の掃除をし、綺麗な部屋と綺麗な心で新しい年をお迎え致しましょう。
住職記 
人差し指”大掃除” のお話し

十一月
焚くほどは
風がもてくる落葉かな
 上は良寛さんの句。
「私一人分ご飯を炊いたり暖を取る位は、風が落ち葉を運んできてくれる」というほどの意味です。
 足るを知り、悠々自適の良寛さんの見事なまでの屈託のなさ。
 良寛さんの言葉に触れると、何かとても清々しい気持ちになります。
住職記 
人差し指”焚くほどは風がもてくる落葉かな” のお話し

十月
縁起
 縁起(えんぎ)とは…この世の全ては人であれ、ものであれ、単独で存在しうるものは何一つ無く、全てが互いに関係しあい、原因と結果の連鎖の中で刻一刻と移り変わっていく…という仏教の基本的な世界観です。
 縁起がよい、縁起がわるい…そんな風に使われることの多い「縁起」という言葉ですが、本来はこのように、仏教の核心をなす重要な言葉です。
住職記 
人差し指”縁起” のお話し

九月
怨みを捨てる
「実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みのやむことがない。
怨みを捨ててこそやむ。
これは永遠の真理である」
法句経より 
人差し指”怨みを捨てる−法句経” のお話し

八月
死と生
 八月、お盆の季節。
 お盆は、亡き方々への供養の季節であると共に、太平洋戦争終結という日本人にとって忘れられない季節でもあります。
 死と隣り合わせに生きていたあの時代、つらかった思い出をぜひ子や孫やひ孫に話してあげて下さい。
 死を感じられなくなった時代であるがゆえ、生もぶれ始めているように感じます。
住職記 
人差し指”死と生−終戦記念日” のお話し

七月
身心自からも愛すべし、自からも敬もうべし
 仏教で説かれる慈悲心とは、つまり思いやりの心。
人を思いやるためには、まず自分を大切にすること。
自分を大切にできてはじめて、他人をも大切に思ってあげることが出来ます。
住職記 
人差し指”身心自からも愛すべし” のお話し

六月
お地蔵さま
 先月、境内の掲示板の横に大きな可愛いお地蔵さまが出来ました。
にっこり笑って、手をきれいに合わせているお地蔵さまです。
お地蔵さまの前で同じようにきれいに手を合わせていると、お地蔵さまの優しい心がすっと心の中に入ってくるような気がいたします。
住職合掌 
人差し指”お地蔵さま” のお話し

五月
無量寿
 無量寿とは、仏(釈迦牟尼仏)の寿命が無量であるということ。
 仏はこの世の外ではなく、正に今もこの世の中に在り、遙かな過去から遙かな未来まで、常に私達を見守り、導き続けています。
 ひとたび仏を求める心を起こし、心の眼を開くことが出来れば、そこには常に仏の大きな安らぎの世界が広がっています。
住職合掌 
人差し指”無量寿” のお話し

四月
無量光
 「後光が差す」という言葉があります。仏さまの後ろから差している光のことですが、転じて非常に有り難い人を形容する言葉としても使われています。
 尽きることのない光で人々を照らし、暖め、少しでも多くの人々を悩みのない安らぎの世界へ導こうとする仏さま。
 仏さまの暖かい光を感じとることの出来る私達でいたいものです。
住職合掌 
人差し指”無量光” のお話し

三月
故郷
 ♪うさぎ追いしかの山、
   小ぶな釣りしかの川♪

 三月、卒業式の季節、昔歌った歌を思い出します。
 最近、土地に限らず、家族でも、友達でも、人が育っていく際に何かしら心の土台になるようなものが社会の中で希薄になっきているように思えます。
 人は現実に生きるもの。
 子供達が大人になった時、故郷(ふるさと)と言える場を持てる社会にしたいものです。
住職合掌 
人差し指”故郷(ふるさと)” のお話し

二月
接心
 禅宗の修行道場では、毎年二回それぞれ一週間ほど、朝から晩まで坐禅をし続ける「接心」と呼ばれる特別な期間があります。
 福井県の大本山永平寺では十二月と二月にこの接心を行います。
 この期間、修行僧達はひたすらに自己と向き合い、坐り続けます。
「接心」は、心に接すると書きます。
 分かっているようで、実はまるで分かっていないのが自分の心。
 自らの素の心に接するのは誰にとっても容易な事ではありません。
住職合掌 
人差し指”接心” のお話し

一月
石徳五訓
一、奇形怪状無言にして能く言うものは石なり。
二、沈着にして気精永く土中に埋れて大地の骨と成るものは石なり。
三、雨に打たれ風にさらされ寒熱にたえて悠然動ぜざるは石なり。
四、堅質にして大厦高楼の基礎たるの任務を果すものは石なり。
五、黙々として山岳庭園などに趣きを添え人心を和らぐるは石なり。

 上は常仙寺書院に掲げてある石徳五訓(せきとくごくん)という言葉。
 誰もが確実なものを心の中に持たず、皆が流れの中に漂っている感のある今の世の中。
 私達も、ここで言われている堅牢な「石」を心の中に持ちたいものです。
住職合掌 
人差し指”石徳五訓” のお話し

ページトップへ戻る

今月の言葉トップに戻る
並榎山常仙寺  〒370-0802群馬県高崎市並榎町331 電話027-322-7644